就職支援センター

身につけた知識・技術・資格を最大限に活かすための様々なプログラムが設けられ、本人の主体性を育てると共に、きめ細やかな就職指導に当たっています。
支援は入学直後のキャリア形成にはじまり、全学生の進路決定まで全教職員でバックアップ体制を整えています。

  1年次 2年次
四月 進路支援ガイダンス 進路支援ガイダンス
五月 進路希望調査
保護者面談
進路講演会
保護者面談
就職体験報告会
六月-十月 キャリアプラン教育
保護者面談(9月)
進路講演会
業種別講演会
面接、および、エントリーシート
履歴書の書き方講座(総合就職支援)
十一月-十二月 社会人マナー講座
働くことの意義を学ぶ講座
総合的な就職支援(個別指導)
一月-三月 業界研究セミナー
面接、および、エントリーシート
履歴書の書き方講座
総合的な就職支援(個別指導)
  1年次
四月 進路支援ガイダンス
五月 進路希望調査
保護者面談
六月-十月 キャリアプラン教育
保護者面談(9月)
進路講演会
十一月-十二月 社会人マナー講座
働くことの意義を学ぶ講座
一月-三月 業界研究セミナー
面接、および、エントリーシート
履歴書の書き方講座
  2年次
四月 進路支援ガイダンス
五月 進路講演会
保護者面談
就職体験報告会
六月-十月 業種別講演会
面接、および、エントリーシート
履歴書の書き方講座(総合就職支援)
十一月-十二月 総合的な就職支援(個別指導)
一月-三月 総合的な就職支援(個別指導)

OG・OB Interview

OB信頼の大切さを、恩師に学びました。

私は長年祖母と暮らしていたことで、高齢者の役に立ちたいという思いが芽生え、介護福祉士になりました。短大では、仕事に役立つさまざまな知識や技術を学び、就職まで導いていただきました。一番心に残っているのは「信頼の大切さ」を学んだことです。

知識や技術があっても信頼関係がなければ、利用者様が介助を嫌がられることがあります。短大の先生方は、わたしが勉強に身が入らないときでもいつも声をかけてくださり、そのことが心に残っています。

たとえ利用者様が返事をされなくても、必ず声かけをするのはその時の経験があるからです。先生方への感謝の気持ちを忘れずに、利用者様に信頼される介護福祉士になりたいですね。

平成26年度 経営福祉学科 武田 知樹さん(松橋高等学校 出身)医療法人松生会 松田病院 勤務